温泉の知識


●泉質・効能について

泉質 特色 効能
単純温泉 温泉水1リットル中に含む固形成分が1g以下のものを言い、無色透明な湯が多いので”単純な湯”と誤解している向きも多いがマイルドだからこそ万病に効果あり。鹿教湯(長野)や下部(山梨)などがそう★ <浴用>神経痛、リューマチ、皮膚病
<飲用>軽い胃炎、利尿効果
二酸化炭素泉
=単純炭酸泉
別名「サイダー泉」とも呼ばれ、泉水1リットル中に遊離二酸化炭素1000mg以上含む温泉。炭酸の溶解度は温泉と圧力によって決まる為、冷水に多い。地上に湧出するとすぐに気化してしまうので炭酸ガスを体感するには鮮度が重要になる。 <浴用>高血圧、動脈硬化、不妊症
<飲用>胃腸病、便秘
炭酸水素塩泉
=重炭酸土類泉
ピュアな純重炭酸土類泉、遊離二酸化炭素を1g以上含む含炭酸土類泉、多量のナトリウムイオンと塩素イオンを含む「含食塩重炭酸土類泉」、多量のナトリウムイオンと硫酸イオンを含む「含芒硝重炭酸土類泉」等に大別される。沈静作用のある温泉でアレルギー疾患や慢性皮膚病などによいとされる。 <浴用>アレルギー疾患、慢性皮膚病
<飲用>痛風、糖尿病、慢性の胃腸炎
重曹泉
=ナトリウム炭酸水素塩泉
ふくらし粉にも使われる重曹は炭酸水素ナトリウムの俗称で、みかんにかけて食べると酸を中和させることで知られる。また重曹は、皮膚の角質層を溶かし、肌をつるつるにする「美人の湯」の代表格。体温の上昇も防ぐので、入浴後にもさっぱりとした清涼感がある。 <浴用>火傷、切り傷
<飲用>胃腸病、初期の肝硬変
塩化物泉
=食塩泉
塩分が膜となって汗の蒸発を防ぐ為、ポカポカと湯冷めしにくく「あたたまりの湯」とも呼ばれる。味はもちろんしょっぱく、磯の香りも漂う。日本では最も多い泉質で、有馬(兵庫)の茶褐色に染まった「金泉」は、鉄分だけでなく塩分も多量に含み強食塩泉として知られている。 <浴用>神経痛、リューマチ、冷え性、切り傷
<飲用>胃腸病、便秘
硫酸塩泉
=含マグネシウム正苦味泉
・含カルシウム石膏泉
・含ナトリウム芒硝泉
硫酸塩泉で有名なのは、日本三大胃腸病の名湯とされる四万温泉(群馬)。新しい泉質の分類ではナトリウム−カルシウム硫酸塩泉となった。また硫酸塩泉には伊香保のように色がついているものもあるが無色透明なものが多い。 <浴用>動脈硬化、打ち身、火傷、湿疹
<飲用>糖尿病、肥満症、便秘
含鉄・含銅泉(炭酸鉄泉・緑礬泉) 鉄分が多くタオルを茶褐色に染める。炭酸鉄泉(鉄U炭酸水素泉)と緑礬泉(鉄U硫酸塩泉)に大別される。ちなみに緑礬泉は泉質に”緑”がついているが、緑色ではなく茶褐色。いずれも含鉄泉は湧出時には無色透明だが、空気に触れると酸化してブラウン系統の色に変色する。 <浴用>月経障害、リューマチ、水虫、慢性湿疹
<飲用>貧血
酸性泉 強い酸性を示すものだと入った瞬間にピリピリし、口に含むと舌に電流が走る。硫黄泉や含鉄泉、硫化水素泉が酸性泉であることが多く、酸性緑礬泉や酸性明礬泉と呼ばれたりする。秋田の玉川温泉や群馬の草津、万座などが強酸性として有名。 <浴用>水虫、疥癬、不妊症
<飲用>低色素性貧血
硫黄泉・硫化水素泉 卵が腐ったような独特の硫化水素臭はおなじみだが、加熱はもちろん、空気に触れただけでこの匂いは消えてしまいやすい。湧出時は無色透明だが、次第に白濁し、黄色は緑色に変化する湯もある。ただし、濃く白濁した湯が身体にいいというのは間違いで、湧出したての透明な湯の方がグッド! <浴用>慢性婦人病、リューマチ、慢性皮膚病
<飲用>糖尿病、便秘
放射能泉 専門家によると微量の放射能は呼吸によって排出されるので人体に有益とのこと。放射能泉にはラジウム泉、ラドン泉、トリウム泉等があるが温泉で一般的なのはラドン泉。ラドンは湧出と同時に空気に拡散するので、吸入による方が効果が高い。 <浴用>痛風、自律神経失調症、高血圧
<飲用>痛風、慢性消化器病、利尿効果、肝機能不全

【旅行記トップにもどる】

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送